沖縄では多くの行事を旧暦で行います。先祖を家に迎え、家族や親戚と一緒に過ごす旧盆もその一つです。沖縄の人が大切にしている旧盆の風景を、伊敷聡子リポーターが紹介します。

ご先祖様を大切にする沖縄の人にとって、旧盆は大切な御願行事の一つ。準備も大変で、主婦は新しい年を迎えると真っ先に旧盆の日にちをチェックするといわれるほどです。
初日は先祖をお迎えし(ウンケー)、炊き込みごはん(ジューシー)を食べます。そして中日(ナカヌヒー)に親戚を回り、3日目は先祖を送り出すウークイ。親戚の家に大勢集まって、先祖が寂しがらないよう夜遅くまでしゃべったり歌ったりにぎやかに過ごします。
この日は、各地の青年会がエイサーを踊りながら、道々を練り歩きます。太鼓や三線の音色が響く中、親戚と楽しい時間を過ごしたご先祖様は、再びあの世へと帰っていくのです。





いしき・さとこ
NHK沖縄放送局キャスターを経て、現在は司会業。「日本列島くらしのたより」に、8/14(水)ほか出演。
NHK沖縄放送局キャスターを経て、現在は司会業。「日本列島くらしのたより」に、8/14(水)ほか出演。
撮影/平良美紀代、OCVB、へしきや写真館
(月刊誌『ラジオ深夜便』2024年8月号より)
購入・定期購読はこちら
10月号のおすすめ記事👇
▼加藤登紀子 人生は自分の物語を書くこと。歌でつづる60年
▼笹野高史 役者への思いを抱き続けて。名脇役の俳優人生
▼片山由美子 17音の“言葉のスケッチ”
▼5号連続企画③ 国策紙芝居は何を伝えたか ほか