「新プロジェクトX~挑戦者たち~」。9月13日(土)の放送は、100年に1度と言われる渋谷駅の大規模工事の舞台裏です。73分拡大版でお届けする番組の見どころと、MCの2人からのコメントが届きました。


番組の見どころ

最先端の街にも関わらずバリアフリーは不十分で乗り換えも複雑、「迷宮」と呼ばれてきた渋谷駅。
それを根本から生まれ変わらせるため、東急・JR東日本・東京メトロの3社が立ち上がった。100年に1度と言われる大規模工事は難題の連続。

吊り橋のようにして取り壊された百貨店中央館

線路の上に建つ百貨店の解体はちり1つ落とせぬ難工事。

山手線線路切換工事

山手線工事のタイムリミットはわずか54時間。乗客の日常を守るため、人知れず戦う技術者たちの熱き戦い。73分拡大版スペシャル!

◆大工事の舞台裏
・100年に1度の大工事はこうして始まった、東横線ホーム地下化と百貨店解体
・百貨店の中を走る特殊な作り、銀座線のホームを移設する
・東京の大動脈 山手線の封鎖、タイムリミットは54時間


MC2人のコメント

【有馬嘉男】

夜間工事の現場に潜入

4社9つの鉄道路線が乗り入れ、1日に280万人が利用する巨大ターミナルの工事は一筋縄ではいきません。圧倒的に正確なダイヤと安全性を世界に誇るのが日本の鉄道。定時運行を守りながらいつどのように作業するのか。現場に重機を入れるのも、資材置き場を確保するのも大変です。

今回、深夜の工事現場を取材させていただきました。ダイヤに影響を与えないように、終電のあと始発が再び走り出すまでという限られた条件のもと、1分1秒を惜しんで作業にあたるプロフェッショナルたちの姿を目のあたりにしました。わたしたちの日常の足はこうして守られているのかと感激しました。

スタジオには鉄道3社から工事の担当者がそろい踏みします。本来はライバルで、利害も思惑もことなるはずの鉄道マンたちがなぜ心をひとつにして難工事を進めることができたのか、知られざるエピソードをあかしてくださいます。渋谷駅の大改修は現在も進行中。ホームの壁1枚隔てた空間できょうも汗を流して活躍する鉄道マンたちに感謝したくなること請け合いです!

銀座線ホーム移設工事

【森花子】

渋谷の街と駅の歴史をひも解く

100年に1度、「世界一の難工事」と呼ばれた渋谷駅を工事することができた背景には、学識者・行政・鉄道会社・渋谷を愛する地元の人たちの絆と努力があり、その誰かひとりでも欠けたら成し遂げることのできない大工事でした。私たちが普段目にすることのない部分をたっぷりご覧いただけるかと思います。

番組尺は長いですが、VTRごとに各社のプロジェクトがまとまっているので、分割して見いただいても構いません。NHKプラスを活用し、JRに乗っているときはJRのブロック、東京メトロに乗りながらメトロのパート……など、現場に足を運んでいただき、その場を体感しながらご覧いただくのも面白いのではないでしょうか。

渋谷駅を日頃利用される方は、駅の秘密を探すのが楽しみになるでしょうし、渋谷駅に行ったことが無い方もその成り立ちや「迷宮」と呼ばれるようになった背景に驚きますよ。

渋谷駅 空撮(昼)

新プロジェクトX~挑戦者たち~
「渋谷駅100年に1度の大工事~鉄道3社 日常を守り抜け~」

9月13日(土)総合 午後7:30~8:43

MC:有馬嘉男、森花子
語り:田口トモロヲ

※放送後1週間 NHKプラスで見逃し配信あり。(ステラnetを離れます)