10月1日から始まるNHKの新しいインターネットサービス「NHK ONE」。開始を前に、7月29日、東京・渋谷のNHK放送センターで記者会見が行われた。

黒崎めぐみ理事をはじめ、司会に「あさイチ」でおなじみの鈴木奈穂子アナウンサー、「新プロジェクトX」から有馬嘉男キャスター&森花子アナウンサー、「NHKニュース7」から糸井羊司アナウンサー&副島萌生アナウンサーが登壇。新サービス「NHK ONE」の特徴や魅力を紹介した。

「NHK ONE」とは……

新しいNHKのインターネットサービス。番組の同時配信や見逃し・聴き逃し配信、ニュース記事や動画など、NHKの番組や情報を1つに集約。WEBサイト、スマホやパソコン、インターネット対応のテレビなど、個人の視聴環境に合わせて利用することができる。


NHKの使命「正確で信頼できる情報」をインターネットでも届ける

「NHK ONE」プレゼンター広報担当を務める黒崎理事は、

黒崎「いま幅広い年代の方がスマホを手に持ってインターネットで情報を受け取る中、NHKもそのニーズに合わせて情報をしっかりとお届けしたいと考えています。放送法の改正により、ことし10月からテレビ・ラジオの放送に加えて、インターネットを通じた配信が必須業務になり、継続的・安定的に情報を届けることが義務づけられます。ネットの情報空間というのは大変便利である一方、不確かな情報やフェイクニュースなども存在しています。情報の信頼性が揺らぐいま、わたしたち公共メディアの最も重要な役割は、何が事実で何を信じればいいのか。その判断のよりどころとなる情報を提示して、“情報空間の参照点”となることです。インターネットでも正確で信頼できる情報や豊かなコンテンツをこれまで以上に充実させてお届けしてまいりたい、それがNHKの使命だと考えています」

と、言葉に力を込める。

続けて、新しいサービス概要についての紹介へ。

新旧サービス比較イメージ図

黒崎「WEBサイトは、これまでのNHKプラス、NHK NEWS WEB、番組ページなどがリニューアルして新たに“NHK ONE”というサイトになります総合テレビとEテレ、ラジオ番組の同時配信1週間の見逃し・聴き逃し配信、ニュース記事やニュース動画、気象・災害情報、それに各番組の詳しい情報など、NHKのすべてのサービスを提供していきます」

黒崎「アプリについては、現行のアプリのうち『NHKプラス』、『NHK ONEニュース・防災』、『NHK ONE for School』はさらに使いやすくリニューアル。10月1日以降新たにダウンロードが必要になります。受信契約を頂いている方は、追加のご負担なく利用することができます」


「NHKプラス」の新しいサービスを実機でデモンストレーション

※開発中画面のため変更の可能性あり

続いて、リニューアルする「NHKプラス」のインターネット対応テレビ向けの新しいサービスについて紹介。実際に、インターネット対応テレビを前に、黒崎理事がリモコンを使いながら説明が行われた。お披露目は今回が初となる(現在も画面は開発中)。

黒崎「NHK ONEの中のテレビ向けのアプリ『NHKプラス』の新しいTOP画面には、現在放送している総合・Eテレ番組の同時配信の入り口があります。同時配信・追いかけ再生・見逃し配信を便利に利用することができます。画面の左側に『ニュース』というタブがあり、選択をすると最新のニュース7項目を見ることができます。チェックしたいニュースをクリックすると、動画も見ることができます。これまでのテレビアプリではなかった便利な機能になります」

黒崎「見たい番組がある場合には、画面左側の『番組表』のタブから番組を選択でき、見逃し配信を見ることができます。それ以外にも、虫眼鏡マークの「探す」のところで検索機能から番組を選択することができます」

※開発中画面のため変更の可能性あり

司会の鈴木アナもデモンストレーションに加わり、新たに追加されたサービスの特徴を紹介。

黒崎「地域の情報もこちらから見ることができます。画面左側の『地域設定』をクリックし、地域選択で、ご自身が見たい地域放送局を選択・設定します。そして、TOP画面に戻ると、現在放送中の総合・Eテレ番組の同時配信の入り口の下に、設定した地方放送局の番組が表示されます」

鈴木「気になる地域の情報も簡単にアクセスできて、チェックできるのがいいですね」

黒崎「テレビアプリではキッズモードがあり、お子さんが視聴しやすいように、Eテレの番組を中心にラインナップできる機能もあります」

鈴木「安心して子どもと見ることができますね」


スマホアプリ「NHKプラス」に、「マイリスト」&「デバイス連携」が追加!

スマホアプリ(タブレット)の「NHKプラス」のプレゼンターとして、「新プロジェクトX〜挑戦者たち〜」から有馬嘉男キャスター、森花子アナウンサーが登場。

新しい機能は2つ! 1つ目の、「マイリスト」について、

「スマホアプリ『NHKプラス』の画面下の右端に『マイリスト』が加わります。気になる番組やお気に入りのプレイリストを登録することができるので、すぐにその番組をチェックすることができるんです」

有馬「『新プロジェクトX』も入れていただきたいですね」

2つ目は「デバイス機能」。NHKの配信番組を「NHK ONE」を使ってさまざまな通信機器を連携させ、いつでも、どこでも続きを見ることができるサービスとなる。

「例えば、『新プロジェクトX』は48分の番組です。少しずつ続きを分けて、さまざまなデバイスで、さまざまな場所で見ることができます」

有馬「これまで以上に便利になります。ぜひ期待していただきたいです」


スマホアプリ「NHK ONEニュース・防災」

続いて、スマホアプリ(タブレット)の「NHK ONEニュース・防災」のプレゼンターとして、「NHKニュース7」から糸井羊司アナウンサー&副島萌生アナウンサーが登場。

新たな機能の、ニュースの「同時配信機能」について紹介した。ニュース番組の放送中はこのアプリからもリアルタイムで見られる機能だ。

副島「同時配信機能によって、『NHKニュース7』もご覧いただけて、『NHKニュースおはよう日本』や『ニュースウオッチ9』も見られるようになります」

糸井「毎日のニュース番組の同時配信に加えて、災害時・緊急時にも臨時でお伝えするニュースを配信します。いざ、というときに素早く情報にアクセスしていただけるように、皆さんにダウンロードしていただけたらと思います」

とアピール。

アプリでは、地震や津波の情報もいち早く伝え、設定した地域に合わせて警報などもプッシュ通知でお知らせしてくれる。マップ情報で、雨雲の情報や災害情報マップもリアルタイムにチェックすることもできる。

さらに「災害記録マップ」という新しい機能を紹介。

副島「今まで起きた災害の事例をもとに、そこで何が起きたのか、どんな点に注意が必要なのか、過去の災害から学ぶことのできる機能です。災害時に役立つ情報が、過去・現在・未来につながっていくという新しい機能になります」

糸井「学校でも活用していただきたいですね」

副島「NHK ONEのWEBサイトでは、NHKのニュースや番組をまとめてチェックできます」


スマホアプリ「NHK ONE for School」では子どもたちの学びの支えに

続いて、黒崎理事からスマホアプリ(タブレット)「NHK ONE for School」について紹介。

黒崎「学校教育向けの番組や関連動画クリップなど、およそ8000本を配信して、子どもたちの学びを支えてまいります」とアピールした。

最後に黒崎理事は、

黒崎「ニュースや番組など、NHKの持つ多様で豊かなコンテンツが“1=ONE”となることで、放送では次々と流れ去ってしまう1つ1つの情報を有機的に結び付け、その背景や意味を深く理解することができるようにします。さらに、世代や価値観の異なる人々が共通して信頼できる情報を提供し、分断が続く社会をつなぐ役割を担います。いつの時代も変わらない姿勢で、時代に合った情報の届け方を模索することこそが、公共メディアNHKの大切な役割であると考えています。いつでも、どこでも、あなたのそばに。NHK ONEはそういった思いを込めています。どうぞご期待ください」

と締めくくった。

新しいNHKのインターネットサービス「NHK ONE」10月1日からスタートする。

「NHK ONE」インフォメーションサイトはこちら(※ステラnetを離れます)