「違います!」

「ものすごく違います!」

今回の冒頭、九郎くろすけ稲荷いなり(声:綾瀬はるか)のこのようなナレーションがありました。

ドラマ上、実は黄表紙ファンだったという設定のまつだいら定信さだのぶ(演:井上祐貴)――。朋誠堂ほうせいどうさん(演:尾美としのり)作・喜多きたがわ行麿ゆきまろ画『ぶん武二ぶに道万石どうまんごくどおし』を読んで、これを自分の政策を褒め、田沼政治を批判する内容と捉えた定信はご満悦でした。

『文武二道万石通』は、天明てんめい7年(1787)7月に定信が行った文武出精者調査を題材にしています。武士たちを「文武二道」に分け、それぞれ得意な分野で正道へと導くというものでしたが、結局、どちらも得意でない武士(ぬらくら武士)が最も多くなってしまいます。その様子を玄米と籾殻もみがらを選別する当時の精米機「万石通」になぞらえて、面白おかしく揶揄やゆしています。

この黄表紙の舞台は鎌倉時代。若い姿で描かれる鎌倉幕府の初代将軍みなもとの頼朝よりともとその重臣はたけやま重忠しげただは、それぞれ当時まだ数え16歳の将軍徳川とくがわ家斉いえなり(演:城桧吏)と定信をモチーフとした人物と読むことができます。先述のナレーションできっぱり否定されたとおり、彼らの政治を皮肉った内容であることは明らかです。

そもそも江戸時代に入り、実在の武士をこのような軽い読み物(草双くさぞう)や浮世絵の題材にすることは固く禁じられていたので、モデルが誰なのか察せられる時点で限りなくアウトに近い出版物だったと思われます。

作者の朋誠堂喜三二こと平沢常富ひらさわつねまさ羽国わのくに久保田藩の江戸留守居役)は、この黄表紙のことで藩主たけ義和よしまさから叱られたそうで、そのようなこともあってか初版と後版では、内容を改変した部分が確認できます。重忠らにぬらくら武士たちがしぼられている場面の初版と後版(下図)を比べてみましょう。

『文武二道万石通』天明8年(1788)刊(初版) 版元:蔦屋重三郎 国立国会図書館デジタルコレクションより転載
『文武二道万石通』(後版)  東京大学駒場図書館蔵

頼朝(=徳川家斉)に仕えた畠山重忠(=松平定信 左ページ上)と、息子の重保しげやす(ここでは重安 右ページ上)が話しています。初版では、重忠のかみしもに定信の家紋「梅鉢紋」が入っていますが、後版ではささ紋に改変されています。また上に書かれた「わたくしはこれから宝のせんぎに都へまかりのぼります」のセリフが消えています。

同上『文武二道万石通』(部分)

このセリフは天明7年12月、ぬま派であったという伏見奉行ぼり政方まさみち(1742〜1803)が浪費と悪政で訴えられた問題などがあり、定信が実際に京につかわされたことを題材にしたものでした。

次の間では、何やらコソコソと5人の武士が顔を付き合わせています(下図)。初版で裃の紋が「田」となっている人物が田沼意次おきつぐ(演:渡辺謙)を示すことは明らかです。後版ではこの紋を「竹」という字に見せているようです(もしかしたら千人のおさという意味のある「せん」かもしれません)。

同上『文武二道万石通』(部分)

柱に書かれていた「けふはしたゝか油をとられるとみへる なんときめられても一こんもない(今日はしたたか油をしぼられているようだ どうきめつけられても一言もない)」のセリフも消えています。

なお他の武士の紋(初版)から、「松」が松本まつもと豆守秀持ずのかみひでもち(演:吉沢悠)、「伊」が井伊いい掃部頭かもんのかみ、右端しか見えませんが「三」は三枝さいぐささのかみと、いずれも田沼派と見られていた大名を示していると考えられています。

謎の絵師・喜多川行麿とは  歌麿の弟子? 喜三二と同じ武家?

それにしても、この絵を担当した喜多川行麿(生没年不詳)とはどういう人物なのでしょう。その名が確認される最も早い例が、名だたる狂歌師たちが事物を取り合わせて荒唐こうとうけいな宝物をでっちあげ、それを解説するという内容の『きょうぶん宝合たからあわせ之記のき』(天明3年[1783]刊)のうち「きゃくひん」の巻です。刊行年の4月25日に両国柳橋河内屋において開催された宝合会(架空のお宝の品評会)の記録です。

元杢網、平秩東作、竹杖為軽 編/四方山人(大田南畝)跋 北尾政演、北尾政美画『狂文宝合之記』 天明3年(1783) 
国文学研究資料館蔵

うんりゅうすずり」を出品(?)した「画工 哥麿(喜多川歌麿うたまろ 演:染谷将太)事 ふでの綾麿あやまる 家宝」の次の「しん五左ノござのおんつるぎ 一名皮柄之御釼」に「哥麿門人 行麿 家宝」とあります。ちなみに「新五左(新五左衛門)」は、吉原では野暮な侍の代名詞で、その革柄の刀を宝めかして出品したようです。

ともに『狂文宝合之記』(部分) 国文学研究資料館蔵

行麿が絵を担当した作品として確認されるのは、『文武二道万石通』など喜三二作の黄表紙3点と山東京伝さんとうきょうでんきた政演まさのぶ 演:古川雄大)作の1点で、いずれも天明5年から8年のもの。錦絵(多色ずり木版画)はなく、肉筆画がわずかに知られています。作品が天明期に限られることや、出品した“宝”の意味から、あるいは喜三二同様、吉原に遊んだ武家で、狂歌師周辺で余技として絵に筆をとった人物と想像します。

この時期の歌麿に門人がいたのか、という疑問もありますが、もう一人千代ちよじょという絵師が歌麿の門人を称しています。下図はものあかおおなん 演:桐谷健太 )編でつたじゅう(演:横浜流星)版の『金平きんぴらどもあそび』という黄表紙です(ドラマ第26回に登場/右下に「哥麿門人 千代女画」とある)。

四方赤良(南畝)作 千代女画『金平子供遊』 天明4年(1784)刊 版元:蔦屋重三郎
国立国会図書館デジタルコレクションより転載

この千代女にしても確認される作品は天明4〜5年(1784〜85)の黄表紙に限られ、「天明狂歌」とも称されるブームの中で南畝を中心とした狂歌師たちと結びついて、歌麿およびその門人たちが仕事を得ていたことが分かります。ちなみにドラマでは「生まれ変われるなら 女がいいからさ」(ドラマ第26回)と歌麿自身が千代女を名乗ったことになっていましたが、千代女は歌麿の妻という説もあります。

喜多川歌麿と妻・きよ(藤間爽子)

歌麿が描いた、世界で一番美しい“枕絵本”『歌まくら』

さて、前回のコラム#34で紹介された天明8年刊の歌麿の絵による狂歌絵本『本虫ほんむしえらみ』は、「世界で一番美しい絵本」と称されることがあります。であれば、同じ年に出た歌麿のしゅん(枕絵本)『歌まくら』は、「世界で一番美しい枕絵本」と言っても過言ではないでしょう。

本所のしつ深(唐来参和)序 喜多川歌麿画『歌まくら』 天明8年(1788)正月刊 版元:蔦屋重三郎
大英博物館蔵 ©The Trustees of the British Museum c/o DNPartcom
※扇には狂歌師宿屋飯盛やどやのめしもりの「はまぐりにはし(くちばし)をしっかとはさまれて しぎ立ちかぬる秋の夕ぐれ」の狂歌が記される。

江戸時代には「枕絵」という呼び名が多く使われたようですが、ドラマにもあったように「笑ひ絵」という呼び名も使われます。特に初期の作品はしばしばユーモラスな設定で描かれたため、「笑ひ絵」という言葉がぴったりな気もします。

ただ歌麿の『歌まくら』はもはや別次元でしょう。

このような春画の出版は禁じられていたものの、おそらくお目こぼし&黙認もあったのでしょう。ほとんどの浮世絵師がこれを手がけています。『歌まくら』には絵師名・版元名は記されていませんが、序文に「(題名については)画工の名によりて」とあること、上掲の図の男性の紋をはじめ蔦のマークが絵本の中にしばしば認められること、何より絵と木版技法の素晴すばらしさから、蔦重版、歌麿筆の枕絵本としか考えられないのです。

『画本虫撰』はとう一宗いっそうという彫師のたくみが手がけたことが、鳥山石燕とりやませきえん(1712〜1788 演:片岡鶴太郎)の跋文ばつぶん(あとがき)によってわかります。前回のドラマ第34回でも、この彫師に依頼できたことを蔦重が得意げに話していましたね。もしかしたら『歌まくら』も同じ彫師が手がけている可能性があるのではと想像します。

1995年に大英博物館と千葉市美術館の共催で「喜多川歌麿展」を開催した時、大英博物館がポスターと図録の表紙にこの『歌まくら』の図を用いたことには、驚くと同時にそのセンスに感嘆したのを覚えています。当時日本では春画はただ猥褻わいせつなものとされる風潮がまだ強く、千葉では展示できず図録からも春画は除外、もちろんポスターに使うなど思いもよらないことでした(それが大河ドラマで放送される世の中になろうとは!)。

大英博物館のポスターはそれは素晴らしいもので、歌麿の枕絵がただ事物の形を表すにとどまらず、深い情趣を伴う優れた美術品であることに気付かせてくれたように思います。大英博物館では2013年に「春画展」が開催され、ついに日本でも2015年にえいせいぶん(東京都文京区)で「春画展」が開催されました。大英博物館では、今も『歌まくら』の上掲の図がミュージアムグッズに用いられているなど、ロンドンっ子にとって歌麿のアイコンとなっています。

参考文献:
小池正胤ほか編著『江戸の戯作絵本(三)変革期黄表紙集』社会思想社 1982年
延広真治、小林ふみ子ほか編著『『狂文宝合記』の研究』汲古書院 2000年

元・千葉市美術館副館長、国際浮世絵学会常任理事。浮世絵史を研究している。学習院大学大学院人文科学研究科博士前期課修了。2018年に第11回国際浮世絵学会 学会賞、2024年に『サムライ、浮世絵師になる! 鳥文斎栄之展』図録で第36回國華賞など受賞歴多数。著書・論文に『浮世絵のことば案内』(小学館)、『浮世絵バイリンガルガイド』(小学館)、『もっと知りたい 蔦屋重三郎』(東京美術)など。