ドラマの出演者やスタッフが「この回のあの人、あのシーン」について語ったコメントを不定期で配信するコーナー。今回は、北尾政演(山東京伝)役の古川雄大さんから!
古川雄大さんの第39回振り返り
——市中の風紀を乱した罪で、蔦重(横浜流星)は身上半減、北尾政演(山東京伝)は手鎖の刑に服することになりました。このことでふたりの関係は変わってしまうのでしょうか?
「好色を描くことで、好色を戒める。だからこれは教訓読本だ」と言い張る蔦重さんに従ったことから、トラブルに巻き込まれてしまいました……(笑)。

もともと政演が蔦重のところに足しげく通っていたのは、「吉原に行ける」という単純な理由からでした。でも、黄表紙『江戸生艶気樺焼』を生み出してからは、蔦重が自分の才能を見抜いて後押ししてくれたおかげだ、とも感じていたと思います。政演の性格を考えると、そんなことは絶対に口に出しはしないと思いますが(笑)。
史実でもそうなのですが、手鎖があった後に政演は筆を折ろうとして、そこでまた蔦重に背中を押してもらうことになります。だから、本当に“蔦重あっての政演”なんですよね。おそらく、蔦重にとっても放っておけないところが、政演のどこかにあったんだと思います。
